2013年08月08日
地産地消
現在、インターンでは伊勢佐木町でのマルシェをはじめとして
日本大通り駅やリーフみなとみらいで野菜販売をしています。
目的は、横浜野菜を通しての地産地消を広めたり
横浜野菜の良さを知ってもらうためです。
最初は、地産地消という言葉もあまり知りませんでした。
最近では地産地消を様々なところで取り組んでいるのを観ます。
地産地消には、新鮮で安心な食材を買うことができるというメリットがあります。
マルシェではこうして、新鮮な野菜を販売しています。
買ってくださった方は、何度か買ってくださるというリピーターに繋がっています。
そうした方には伝わっているので目的は達成されています。
もっと多くのお客さんに買っていただき
そういった取り組みを知って頂きたいのです。
現在の日本大通り駅でのマルシェはもうすぐ二か月になります。
お弁当や野菜を売っていることは毎日通る方には
認知されて来ていると思います。
これからもお客さん獲得のために
より野菜が魅力的に見えるようにしたいと思います。
そこで、まだ小松菜しか作っていませんが
小松菜の簡単な説明と料理レシピを作ってみました。
スイスチャードの説明書きは以前から置いてあったのですが
他がなかったので作成しました。
スイスチャードは珍しいからかもしれませんが
意外とお客さんは見てくれるので
見てくれればと思います。
日本大通り駅やリーフみなとみらいで野菜販売をしています。
目的は、横浜野菜を通しての地産地消を広めたり
横浜野菜の良さを知ってもらうためです。
最初は、地産地消という言葉もあまり知りませんでした。
最近では地産地消を様々なところで取り組んでいるのを観ます。
地産地消には、新鮮で安心な食材を買うことができるというメリットがあります。
マルシェではこうして、新鮮な野菜を販売しています。
買ってくださった方は、何度か買ってくださるというリピーターに繋がっています。
そうした方には伝わっているので目的は達成されています。
もっと多くのお客さんに買っていただき
そういった取り組みを知って頂きたいのです。
現在の日本大通り駅でのマルシェはもうすぐ二か月になります。
お弁当や野菜を売っていることは毎日通る方には
認知されて来ていると思います。
これからもお客さん獲得のために
より野菜が魅力的に見えるようにしたいと思います。
そこで、まだ小松菜しか作っていませんが
小松菜の簡単な説明と料理レシピを作ってみました。
スイスチャードの説明書きは以前から置いてあったのですが
他がなかったので作成しました。
スイスチャードは珍しいからかもしれませんが
意外とお客さんは見てくれるので
見てくれればと思います。
Posted by 園部弘貴 at 23:53│Comments(1)
この記事へのコメント
おはよう、キヨタカです。
価値を広めること。
その方法は、本当にたくさんあると思う。
故に、方法論も1つではないはず。
今、しなければいけないことは、
出来る限りの方法にトライすること。
なので、今まで、どんなことをしてきたのか?
しっかりと把握をしてほしいと思ってます。
今、園部にしてほしい事・・・
この日報を最初から読み直してごらん。
自分が何をして、何が出来てなかったのか?
お客様はどんなことにご満足し、不満を持たれていたのか?
それらをきっちり理解し、そのうえで、改善や
場合によっては、全く新しい方法論で、日々、チャレンジをして欲しい
そう感じてます。
価値を広めること。
その方法は、本当にたくさんあると思う。
故に、方法論も1つではないはず。
今、しなければいけないことは、
出来る限りの方法にトライすること。
なので、今まで、どんなことをしてきたのか?
しっかりと把握をしてほしいと思ってます。
今、園部にしてほしい事・・・
この日報を最初から読み直してごらん。
自分が何をして、何が出来てなかったのか?
お客様はどんなことにご満足し、不満を持たれていたのか?
それらをきっちり理解し、そのうえで、改善や
場合によっては、全く新しい方法論で、日々、チャレンジをして欲しい
そう感じてます。
Posted by ワタナベキヨタカ at 2013年08月09日 05:41