2013年04月07日

準備


4月6日

天気が悪く家から出ていませんが
マルシェまで二週間となり時間がだんだん無くなり
来週から授業も始まるので
できるとをしていました。

前回は初めてだったせいか
準備不足でお客さんの数や売れた野菜などデータをとる作業を
正確に行うことができませんでした。

今回からは自分たちでやって行き
続けていくためにもお客さんの数など正確に把握して次に生かせるようにしていかなくてはいけないと
思います。
そこで何時にどれくらいの客さんが何を買ったなど正確に把握できるような
物を作ったので使っていきたいと思います。

またその場での暗算など数字がとても苦手なので
当日までに慣れておこうと思います。



Posted by 園部弘貴 at 01:02│Comments(3)
この記事へのコメント
お疲れ様です!
野菜の値段が覚えられたら
お会計がスムーズにいくと思うんですが
なかなか種類が多くて難しいですよね
ポップの裏にも野菜名と値段が
書けたら少しやりやすいかもしれません。
珍しい野菜を売っても面白いですよね!
その調理法を自然にお客さんオススメできたら
楽しいですね!
Posted by スギモト サキ at 2013年04月07日 08:06
おはようございます、清高です。

データ管理、物凄く大切だと思います。
野菜の場合は。特に、利幅をそんなに乗せられないので、
商品と価格反応度を調べること、凄く大切だと思います。

また、上記、杉本のレスもいいね。
集合天才というけれど、みんなで知恵を出して
より良い仕組み、サービスを提供できるように頑張ろう!

追記:今回は、電卓、忘れずに!
Posted by わたなべきよたか at 2013年04月07日 09:50
おはようございます、清高です。

データ管理、物凄く大切だと思います。
野菜の場合は。特に、利幅をそんなに乗せられないので、
商品と価格反応度を調べること、凄く大切だと思います。

また、上記、杉本のレスもいいね。
集合天才というけれど、みんなで知恵を出して
より良い仕組み、サービスを提供できるように頑張ろう!

追記:今回は、電卓、忘れずに!
Posted by わたなべきよたか at 2013年04月07日 09:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。