2013年02月10日
2013/2/9
今日は午前中、六本木のマルシェに行ってきました。
六本木マルシェは毎週土曜日アークヒルズ のアーク・カラヤン広場で開催しています。

野菜・果物をはじめ様々なものが売っていました。特に今まで見てきたマルシェと違う点はお客さんだと思いました。
お客さんは様々な年代の方が来ていました。また外国人の方も多くいらっしゃったので驚きました。これは六本木という土
地柄なのかなと思いました。
自分たちがマルシェを開催するにあたっても様々な年代の方に来てもらい地元野菜の良さをもっと知ってもらいたいと思い
ます。そのために、これから様々な人が来てもらえるようなマルシェを考えていこうと思います。
そして午後からは都筑区の横濱 花菜屋の花田さんのところへ訪ねました。
花田さんとはマルシェのことを含め様々なお話をさせていただきました。特にマルシェで大切なこととしてコミュニケーションや商品知識など様々なことが必要であると伺いました。自分がマルシェでお客さんの前に立った時にそれができるようにこれから勉強していこうと思います。特に野菜についての知識があまりないので、これから実際に自分で旬のものを食べ、おいしい食べ方など見つけて行こうと思います。
その後、藤岡食品株式会社の藤岡さんのところへ訪ねました。
藤岡さんには横浜市中央卸売場を見せていただきました。卸売場を見るのは初めてだったのでとても面白かったです。特に卸売場の大きさや野菜や果物などの量も想像をはるかに越えたもので驚きの連続でした。また藤岡さんには卸売や野菜について教えていただきました。自分は野菜について知識があまりないのでこれから勉強していかないといけないと改めて思いました。
最後に、FOOD LANDSCAPEの臼井さんのところへ訪ねました。
臼井さんとは主に3月2・3のマルシェの話をしました。具体的な話はまだできていないのですが、今日を通し自分の中では大体イメージのがわいてきました。お世話になると思うので迷惑をかけないようにやっていきたいです。
今日はお三方とお話ができてよかったです。またそこで新たな課題が見えたと思います。これからお世話になっていくと思うのでまたよろしくお願いいたします。
六本木マルシェは毎週土曜日アークヒルズ のアーク・カラヤン広場で開催しています。

野菜・果物をはじめ様々なものが売っていました。特に今まで見てきたマルシェと違う点はお客さんだと思いました。
お客さんは様々な年代の方が来ていました。また外国人の方も多くいらっしゃったので驚きました。これは六本木という土
地柄なのかなと思いました。
自分たちがマルシェを開催するにあたっても様々な年代の方に来てもらい地元野菜の良さをもっと知ってもらいたいと思い
ます。そのために、これから様々な人が来てもらえるようなマルシェを考えていこうと思います。
そして午後からは都筑区の横濱 花菜屋の花田さんのところへ訪ねました。
花田さんとはマルシェのことを含め様々なお話をさせていただきました。特にマルシェで大切なこととしてコミュニケーションや商品知識など様々なことが必要であると伺いました。自分がマルシェでお客さんの前に立った時にそれができるようにこれから勉強していこうと思います。特に野菜についての知識があまりないので、これから実際に自分で旬のものを食べ、おいしい食べ方など見つけて行こうと思います。
その後、藤岡食品株式会社の藤岡さんのところへ訪ねました。
藤岡さんには横浜市中央卸売場を見せていただきました。卸売場を見るのは初めてだったのでとても面白かったです。特に卸売場の大きさや野菜や果物などの量も想像をはるかに越えたもので驚きの連続でした。また藤岡さんには卸売や野菜について教えていただきました。自分は野菜について知識があまりないのでこれから勉強していかないといけないと改めて思いました。
最後に、FOOD LANDSCAPEの臼井さんのところへ訪ねました。
臼井さんとは主に3月2・3のマルシェの話をしました。具体的な話はまだできていないのですが、今日を通し自分の中では大体イメージのがわいてきました。お世話になると思うので迷惑をかけないようにやっていきたいです。
今日はお三方とお話ができてよかったです。またそこで新たな課題が見えたと思います。これからお世話になっていくと思うのでまたよろしくお願いいたします。
Posted by 園部弘貴 at 03:21│Comments(2)
この記事へのコメント
お疲れ様です。
昨日は、同行、お疲れ様でした。。
マルシェや、花田さんのお店を見て、気になった事、感じた事はないかい?
全体像を見て、感じる事はとっても重要な事だけど、その中で、自分で
良いなと思って事に焦点を当てる事も大切だよ。
例えば、昨日、話をしたテーブルクロスの事とか、ニンジンジュースの
試飲とか。
全体から見れば、それはディテイルにすぎないかもしれないけど、
その細部が、お客様の心にどう残るか?
それがリピーターを獲得する方法になるんじゃないのかな???
なので、起承転結、どこに行き、何を見て、どういう風に感じ、考え、
そして自分がお店、マルシェの出店者なら、どんな風にやるか?
そこまで落とし込んだ日誌を期待してます。
残念だけど、今日の日誌は60点。
今日(10日)の日報は、六本木マルシェで、何を見て、どう考え
自分だったら、それをどういう風に活かすか?それをまとめてみてください。
期待しています。
それと、昨日、逢った方々には、ちゃんと御礼をするように。
これから、いろんな事を教わり、助けて頂く事になると思うので。
人とのつながりが、知識だけでなく、人生を学ぶことになるから。
人との関わり合いを大切に、頑張ってください!!
昨日は、同行、お疲れ様でした。。
マルシェや、花田さんのお店を見て、気になった事、感じた事はないかい?
全体像を見て、感じる事はとっても重要な事だけど、その中で、自分で
良いなと思って事に焦点を当てる事も大切だよ。
例えば、昨日、話をしたテーブルクロスの事とか、ニンジンジュースの
試飲とか。
全体から見れば、それはディテイルにすぎないかもしれないけど、
その細部が、お客様の心にどう残るか?
それがリピーターを獲得する方法になるんじゃないのかな???
なので、起承転結、どこに行き、何を見て、どういう風に感じ、考え、
そして自分がお店、マルシェの出店者なら、どんな風にやるか?
そこまで落とし込んだ日誌を期待してます。
残念だけど、今日の日誌は60点。
今日(10日)の日報は、六本木マルシェで、何を見て、どう考え
自分だったら、それをどういう風に活かすか?それをまとめてみてください。
期待しています。
それと、昨日、逢った方々には、ちゃんと御礼をするように。
これから、いろんな事を教わり、助けて頂く事になると思うので。
人とのつながりが、知識だけでなく、人生を学ぶことになるから。
人との関わり合いを大切に、頑張ってください!!
Posted by わたなべきよたか at 2013年02月10日 07:09
園部君、清高です。
下記、参考になるかと思って、文章を書いてみました。
言葉遣いはともかくとして、起承転結、つまり文章の流れと
読み手に分かりやすくイメージをさせる点、これを頭に入れて
僕の文書を読んでもらえれば、参考になるかと思います。
http://uotokiwakadanna.hama1.jp/e1006460.html
期待してます!! 頑張ってね。
下記、参考になるかと思って、文章を書いてみました。
言葉遣いはともかくとして、起承転結、つまり文章の流れと
読み手に分かりやすくイメージをさせる点、これを頭に入れて
僕の文書を読んでもらえれば、参考になるかと思います。
http://uotokiwakadanna.hama1.jp/e1006460.html
期待してます!! 頑張ってね。
Posted by 若旦那
at 2013年02月10日 08:00
